2012年07月30日

「食事の誓い」・・・・ 日々のあたり前に感謝。

 空手道の継続も各種スポーツを楽しむ事ができるのも 身体が資本です・・・・・ 
 
 ところで皆さん、食事はいただいていますか?食べていますか?食っていますか?食うは欲望のままに食すること。食べるは、ただモノを食すること。 いただくは尊い「いのち」に感謝して食することと・・・・ 恥ずかしながら私はこの「食事とは他の動物のいのちをいただいているにほかならない」と言う教えを、 家庭でも 学生時代も 道場でも、空手の指導者になっても暫くは気づきませんでしたガ-ン・・・・・ 尊い「いのち」をいただく、だから食事の前には手を合わせて心を込めて「いただきます」と言うのですね。そして食事が終った後には「ごちそうさま」と言い、素直に後片付けをしましょう・・・・・  日本人の家庭から出る生ゴミは年間1,000tだそうですぐすん、このままでは好きな空手もスポーツもできない時代が来るかもしれません・・・
 あたり前のことですが「いただきます、ごちそうさま」はぜひ欠かさず実践しましょう。

        
        「武禅正道館 食事の五つの誓い」 
 一 この食事が、多くの人々によって作られ、運ばれ、調えられたこと
    に感謝します。
 二 この食事をとる資格が私にあるだろうかと、自分自身をみつめて
    みます。
 三 どんな食物でも、こだわったり、とらわれたり、かたよったりしませ
    ん。
 四 この食物は天地の命を宿す良薬と思っていただきます。

 五 わたしの使命を果たすために、この食事をいただくことを誓いす。


「食事の誓い」・・・・ 日々のあたり前に感謝。

「食事の誓い」・・・・ 日々のあたり前に感謝。


同じカテゴリー(実践武道教育)の記事
 武禅・「その一点・先の先先先・・・」 (2019-03-20 05:44)
 取り急ぎ後世に書き遺しておきます。 (2018-08-24 07:21)
 「俳句甲子園」 (2017-09-28 22:14)
 武道教育の真髄・・「私たちの暮らし、もし日本に石油」がなくなったら」 (2016-11-04 23:35)
 「県学生(大学)空手道選手権大会」に想う・・・剣道に学べ (2016-04-30 00:43)
 「心を耕す」 (2014-12-28 16:44)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。